突然ですが「会ったばかりなのになぜか深い話を思わずしてしまうな」とか「あの人には自分の本当の悩みを話すことができるな」と思う瞬間はありませんか?
誰にでも「相談しやすい人と相談したくない人」というのはあるはずです。
今回は、そんな「相談される人相談されない人」というテーマの記事を書いていきます。
- どんな人が相談しやすいのか相談しづらいのかが言語化した形で分かる。
- 無意識に人を選んで相談していたその理由に気づくことができる。
- 今後相談するときや相談されたいときに役に立つ。
何か悩み事を相談したいときに、

この人には重めの相談してみようかな…
とか

この人に相談してもちょっとな…
と、思うことがあると思います。
このような感じで、「相談する人相談しない人」というのは感覚的に選んでいると思います。
そして、相談される人というのは、仕事でもプライベートでも有利に働ける可能性が高くなるのが事実です。
では、相談される人と相談されない人ではどのような違いがあるか、相談される人にはどんな特徴があるのか、そこのところを解説していきます。
自分の立場に置き換えて考えてみると面白いと思いますので、「相談する側」と「相談される側」それぞれの視点で読んでいただけたらと思います。
こちらの記事は、YouTubeで拝見した動画を参考にさせていただきました。
参考にさせていただいた動画↓
相談される人の特徴
まず初めに、相談される人の特徴について。
結論から言うと、相談される人の特徴は
頭良い感情論
とのことです。
「頭良い感情論」というのがどうやらベースの考えとなっていくそう。
この「頭良い感情論」というのは、簡単に言うと相談した際にしっかりと話を聞き(理解し)かつ感情的にもシンクロして聞くことができるかどうかを指します。
「頭良い感情論」で話を聞くことができる人が「相談される人」に該当します。
そもそもとして、自分の立場に置き換えて考えてもらった時に、ちょっと重めの悩みを相談したいときに、理解力がない人には言う気にならないと思います。

あいつに言ったところで分からないっしょ
みたいな感じに思われてしまい、相談されることはなくなるということです。
この「頭良い感情論」をベースに踏まえたうえで、「相談されない人の特徴」について見ていきましょう。
相談されない人の特徴
テンプレ100%
相談されない人の特徴一つ目は、テンプレ100%なやつです。
要は、あらゆる物事の考え方がテンプレで固まってしまっている人のことを指します。
相談したとしても、その答えが新しいことが全くなくすべてがテンプレ、要は教科書通りの言動や行動しかないというタイプです。
このようなタイプの人には

相談しても一般論を言われて終わるな
と思うので、相談されない人となります。
- 相談しても、その答えが教科書通りの言動や行動しかないタイプ。
びっくりキャパが低い
相談されない人の特徴二つ目は、びっくりキャパが低いやつです。
会社の同僚や友人などに、深刻な相談を持ち掛けられたときに、びっくりしすぎてしまう。
このようなタイプも相談されない人の特徴であるといいます。
例えば会社の同僚に

実は俺さ、離婚になりそうなんだよね。。
こんな感じで相談されたとします。
このときに相談された側の反応として

え!?マ、マジ!!やば!!
といった反応をしてしまうタイプ。
相談した側が想定していたよりも、オーバーなリアクションでびっくりしすぎてしまう。
こんな反応をしてしまうことを「びっくりキャパが低い」と表現しています。
深刻な相談を受けたときにびっくりしすぎてしまう。
これは真剣に相談を持ち掛けた方からするとこのような反応をされることは嫌と感じるでしょう。
逆に深刻な相談に対しても、びっくりしすぎることなく、それでいて真剣に話を聞いてくれる人。
「これくらいならびっくりしないだろうな」。そう思わせてくれる人に相談したいことでしょう。
- 相談したときに、オーバーリアクションでびっくりしすぎるタイプ。
頭良い感情論
続いては、最初に述べた結論の「頭良い感情論」について。
大前提として、相談する人は「気持ち」を分かってほしい。
ここがポイントとなります。
「決まった答え」が欲しいのではなく、「話を聞いてもらって気持ちを分かってほしい」、だから相談する。
こうなった時に、相談する側からすると感情的にシンクロしてくれるかどうかが大事です。
なので、合理性一本主義の人は相談されません。
すぐに合理的な答えをひとつを求めた答え方をする人には、深い相談をする人は寄ってこなくなるでしょう。
一発目で正解を押し付けない
大事なポイントとして、一発目で正解を押し付けないというのがあります。
相談された時、すぐに正解を押し付けると相談した側は萎えてしまいます。
「こんだけ悩んで悩んで相談したのにすぐ正解出すんかい」と。
このように一発目ですぐに正解を押し付けるような答えをしてしまう人も、相談されない人となってしまいます。
そこでどのように相談を受ければよいのかというと、最終的には正解を示すけど、「1回ふわっと投げる」。これが大事だといいます。
最終的には、答え、正解は出して導いてあげるのですが、それまでの中継地点にふわっと「こんな考え方もあるよね」とか「こんな方法ももしかしたらいいのかもしれないね」などと選択肢を浮き彫りにしてあげた後、最後にズバッと「こうしたらいいんじゃないかな!」と言ってあげる。
そんなイメージです。
これができる人は相談される人となります。
- 一発目で正解を押し付けない。
- 選択肢を浮き彫りにしてあげた後、最後にズバッと正解を示してあげる。
最後に

最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は「相談される人相談されない人」というお話を、「宋世羅の羅針盤チャンネル」さんの動画をもとに紹介させていただきました。
私自身が自分の立場に置き換えて考えながらこの動画を見たときに、とても腑に落ちたといいますか、言語化能力が高くとても分かりやすいなと思い、共有しよう!と思い記事にさせていただきました。
自分で言うのもあれですが、私自身深刻めの相談を結構される方だと感じていて、それはなんでだろうと思っていたところがあり、その中でこの動画を見て、「なるほど!」と強く思えたところが多々ありました。
特に腑に落ちたと感じたところが、相談されない人の特徴二つ目で紹介した「びっくりキャパが低い」というところです。
確かにオーバーすぎるリアクションを取る人には深刻な相談をする気にはならないだろうなとあらためて思いました。
自分自身の「びっくりキャパ」はかなり高めにあると思っていて、それも相談される人になれている要因のひとつなのかなと思いました。
冒頭にも述べましたが、重めの相談を持ち掛けられることは仕事の場においてもプライベートでも良い点の方が多いと思います。
自分が「相談される人」なのか「相談されない人なのか」、それを少しでも考えて行動に移すきっかけになればなと思います。
コメント