【随時更新】2024年読んだ本を紹介する/全16冊

本の紹介

今年も読んだ本を紹介する記事を立ち上げます。

実際に読んだ本の、概要と印象に残った一文、そして感想を載せていきたいと思います。

昨年は、読書習慣がやや停滞気味になってしまったので今年は気合いを入れなおして色々な本に触れていきたいと思います。

スポンサーリンク

2024年読んだ本一覧

それではさっそく、2024年に読んだ本を紹介していきます。

気になる本がありましたら是非チェックしてみてください!

物語思考/けんすう

この本の概要

「やりたいこと」なんて見つけるな!物語の主人公のようにキャリアを考える方法。人生とは、あなたという主人公が、なりたい自分になるための成長物語。

印象に残った一文

人間、過去にやってきたことを惰性で供してしまうことが多いから、何となく過去の自分の方が今の自分に影響を与えそうな感じがしますが、現在の行動には未来になりたい自分増の方が影響を与えるんですね。

※本書より引用
かねかね
かねかね

一冊読んでみて学びになる箇所はいくつかはありました。人生を物語だと捉えて行動してみよう。

ぼくにはなにもない/齋藤真行

この本の概要

「なにもない」ことによって、かえって見つけることができるものがあることを描く、まったく新しい〈大人のための絵本〉です。人生に疲れたとき、幸せを手に入れる望みを失っているとき、「なにもない自分、何者でもない自分」に嫌気がさしているとき、生きること自体に価値を見出せないときに読んで頂きたい物語です。

印象に残った一文

もし「自分には何もない」と悩んでいる人がいるなら、僕のなんでもない話を聞いてくれたらうれしいと思う。何にもないことで、かえって幸せになれる、何にもないことで、かえって幸せに気づける。何者でもない、ぼくの話を。

※本書より引用
かねかね
かねかね

とても短い内容で一瞬で読めてしまいましたが、読み終わった後には満足感がありました。読書が苦手な人にもぜひ読んでもらいたい一冊。

女子とお金のリアル/小田桐あさぎ

この本の概要

「私なんてこんなもの。身の丈で生きよう」と人生をあきらめた節約OLが、転職・副業・起業を経て億単位の年商に。秘訣は夢や理想より「欲望」だった。家庭や社会では教わらない資本主義のルールを知れば「お金のある人生」が歩ける!

印象に残った一文

3ヶ月以上悩んでいて、10万円以下のもの。欲しいけど、お金が・・・と悩んでいるもの。それを早めに買ってみましょう。

※本書より引用
かねかね
かねかね

評価が高いので読んでみましたが、書いてあることは薄い感じでした、、あとは著者のポジショントーク的な自慢話的な内容だったな。再現性低い。

夢と金/西野亮廣

この本の概要

「夢か?金か?」という議論をキミのまわりの連中は繰り返すだろう。耳を傾ける必要はない。あんなのは全て寝言だ。「夢」と「お金」は相反関係にない。僕らは「夢」だけを選ぶことはできない。「お金」が尽きると「夢」は尽きる。これが真実だ。

印象に残った一文

キミの未来を殺したのはキミ自身だ。そしてキミは、キミの周囲の人間の未来も殺している。知らないものを否定するな。中身も確認せず、批判を繰り返せば、必ずしっぺ返しが来る。それが人の命にかかわっている場合もある。恥じろ。そして、無知をまき散らす自分は今日で終わらせろ。

※本書より引用
かねかね
かねかね

キンコン西野さんの書く本は本当に面白い。刺激的な内容でも筋が通っていてなるほどと思わされる話が盛りだくさんでした。

大人の語彙力大全/斎藤学

この本の概要

「この人できる!」と思われる語彙を全て網羅!仕事の力量があるかないかということ以前に、稚拙な表現や思慮の浅そうな表現をしていれば、社会人としてのレベルを低く見積もられてしまいます。社会人としての評価を上げ、キャリア形成でつまずかない、軽く扱われないための「知性と教養を感じさせる語彙」483語を日本語研究の第一人者、齋藤孝先生が一挙解説!

印象に残った一文

社会人として、仕事人として不安を持たれるようなマイナス要因を払拭するためには、まずは語彙力です。

※本書より引用
かねかね
かねかね

語彙力大全というタイトルの通りに、ひたすらに小難しい言葉を”羅列しただけ”のように感じてしまい、少々退屈でした。敬語や難しい言葉を学ぶという観点ではいいのかもしれないですが、ちょっと難しい内容でした。

池上彰の行動経済学入門/池上彰

この本の概要

人間の行動心理を読み解く行動経済学が一気にわかる!!人は必ずしも合理的に行動しない!「損したくない」で行動を決めている!意思を決定するのは「直感」!?

印象に残った一文

人間は利己的な行動をする一方で、意外に利他的な態度をとることもある。

こうした知識は、民間企業では商品の販売戦略に生かせますし、政治や地方公共団体に勤務していれば、無理強いをしなくても人々の行動を変容させることも可能になります。

※本書より引用
かねかね
かねかね

池上彰さんが書いた本ということもあってなじみ深く本の内容がスッと入ってくるような感じがしました。行動経済学の入門にふさわしい一冊だと思います。人間の行動心理を経済の視点から読み解いていく感じが面白かったです。

きちんとわかる栄養学/飯田薫子

この本の概要

これから栄養と健康について学ぼうとするすべての方へ、栄養学の基礎知識から最新トピックまでを網羅し、マンガと図解を多用して解説した本です。

印象に残った一文

「体にいい」のには理由がある。

※本書より引用
かねかね
かねかね

栄養学についてイラストや漫画とともに学べる本でした。「この栄養はこの野菜からとれるのかー」とか学べることがたくさんあって面白かったです。

世界の一流は「雑談」で何を話しているのか/ピョートル・フェリクス・グジバチ

この本の概要

本書では、雑談を社内や社外の人間関係の構築に活かし、仕事で成果を出すための考え方や実践法を徹底的に掘り下げて詳しくお伝えします。世界のビジネスマンの雑談との向き合い方や、日本との考え方の違いを知ることは、雑談のスキル向上だけでなく、仕事のクオリティーを高めることに結びつきます。

印象に残った一文

多くの日本人ビジネスマンは、「雑談が上手い人=おしゃべりが上手で、面白い話をする人」と考えているようですが、ビジネスの現場では、それだけでは不十分です。世界基準のビジネスの最前線では、「明確な意図を持ち、そこに向かって深みのある会話ができる人」こそが「雑談のうまい人」とされています。

※本書より引用
かねかね
かねかね

「雑談」について、我々日本人の認識と世界基準での認識が大きく異なるということが分かる一冊でした。「雑談」といってもその時々でいろいろな「雑談」があり、そこを理解して対話できる人ができるサラリーマンなのかなと思いました。

東京藝大ものがたり/あららぎ菜名

この本の概要

東大より難しい?東京藝術大学の受験って他大学とどう違うの?入試倍率40倍⁉東京藝術大学の受験に3浪中の主人公が挑んだ結果とは?まわりの友人たちが合格していく中で果たして栄光を勝ち取ることはできるのか??すべての受験生へエールを贈りたくなる心温まる物語! ! !

印象に残った一文

たとえ今回藝大落ちてしまっても後悔はしないよ。だから今日は楽しんで描くんだ。

※本書より引用
かねかね
かねかね

藝大受験の厳しさ、裏側が分かる面白いマンガ本でした。浪人し続けてまで入りたいという強い石と、最終的に合格までもっていけるのはすごいことだと思いました。夢を追いかけ続けることの「良さ」だけが描かれていたなと。実際は現実を見て夢を諦めてしまう人が大半なのかなとも、この本を読んで思いました。

世界一やさしい「才能」の見つけ方/八木仁平

この本の概要

短所を消すと長所(才能)もなくなる!? 「才能」と「スキル」の違いって説明できる? もう自己啓発セミナーに通い続ける必要もありません。さっさと自分探しを終わらせて、自分の人生に夢中になりましょう!

印象に残った一文

もし「自分は社会不適合者だ」と思っている人がいたら聞いてください。なたは社会不適合者ではありません。今いる環境に不適合なだけです。

※本書より引用
かねかね
かねかね

読んでいてまさにタイトルの通りに優しく自分の持っている「才能」に気づかせてくれるきっかけになる一冊だなと思いました。自分が無能なんかじゃなくてそこに適応する環境にいないだけ。場所を変えよう。輝ける場所に。

【漫画】人間とは何か?/マーク・トウェイン

この本の概要

100年前、匿名で出版するしかなかった名著は、生きづらさを抱える現代人に必要な劇薬だった! !『トムソーヤの冒険』『ハックルベリーフィンの冒険』世界的文豪マーク・トウェインが「匿名」で遺した名著がついに漫画化。

印象に残った一文

人間は機械であり、個性を持たない、ただのエンジンである。生まれ持った気質、住んでいる場所や社会、そういった外部の力に影響され管理され命令されているだけなのだ。人間が生み出したものなどこの世には何もない。君自身の思考ですら君が生み出したものではないのだ。なんて馬鹿げた話だ。そんなことあるはずがない。確かにそう思うだろう。だが、その意見ですら、君の物ではないのだ。

※本書より引用
かねかね
かねかね

庇部rに哲学チックの本を読みましたが、考えさせられる内容でとても面白かったです。マンガなのでサクサク読めるのもおすすめなポイント。人間とは機械である。これはどういうことなのか?一度読んでみてください!

ジョブ理論/クレイトン・M・クリステンセン

この本の概要

イノベーションの成否を分けるのは、顧客データ(この層はあの層と類似性が高い。顧客の68%が商品Bより商品Aを好むetc)や、市場分析、スプレッドシートに表れる数字ではない。鍵は「顧客の片づけたいジョブ(用事・仕事)」にある。世界で最も影響力のある経営学者クレイトン・クリステンセンが、人がモノを買う行為そのもののメカニズムを解き明かす、予測可能で優れたイノベーションの創り方。

印象に残った一文

つまりミルクシェイクは、客が思い浮かべるバナナやベーグルやドーナツ、栄養バーやスムージー、コーヒーなど、競争相手のどれよりもこのジョブをうまく片づけるのだった。すべての回答をまとめ、客の人物像を分析したところ、新たなことが判明した。

※本書より引用
かねかね
かねかね

直訳で書かれた本なので、全部読んでみた印象としてやや読みずらいなと感じました。でも内容は勉強になる話もあったので読んでみてもいいかもといった感じです。ミルクシェイクの話は面白かったです。

トップ5%社員の時間術/越川慎司

この本の概要

本書では、著者のパートナー企業の中で成績がトップ5%の社員の行動習慣を「残りの95%の社員2.2万人」に実践してもらう再現実験を行いました。その結果、再現率89%!「誰でもできる」時間術が完成しました。再現可能な時間術を実践して、今度こそ、「残業沼」から脱却しませんか?

印象に残った一文

5%社員は「業務の見える化」ではなく「業務の見せる化」を徹底しています。95%社員の約7割は、うまくいっていなくてもよく見せて、評価が下がるのを防ごうとしますが、5%社員はうまくいっていないことも報告します。

※本書より引用
かねかね
かねかね

タイトルの通りトップ5%社員の時間術を学ぶことができる一冊です。意識高いなぁと思うような内容から、これは使えそう!と思う内容も様々でした。時間は有限で、つくるモノ。ここを改めて意識しなくてはと思いました。

起業の天才!/大西康之

この本の概要

かつて日本には、「起業の天才」がいた。リクルート創業者、江副浩正。インターネット時代を予見し、社員のモチベーションを巧みに鼓舞した彼がつくろうとしたのは、「グーグルのような会社」だった。だが彼の名は「起業の天才」ではなく、戦後最大の企業犯罪「リクルート事件の主犯」として人々に記憶される。「ベンチャー不毛の地」となった日本に必要な「起業家の資質」とは何か。リクルート事件の大打撃を乗り越え、株式時価総額で国内10位にまで成長した「奇跡の会社」はどのようにつくられたのか。苦境に立たされたすべての日本人に贈る、歴史に葬られた「起業の天才」の真の姿。

印象に残った一文

シャンを一人前の大人として扱うリクルートのマネジメントは野球に例えればメジャーリーグ。一般的な日本企業の経営は、選手がいつも監督の意向を忖度し、バットを振りたい気持ちを押し殺してバントをする。

※本書より引用
かねかね
かねかね

本の帯に惹かれたのと、リクルート事件について詳細を知りたいなと思ったのがきっかけで読んでみました。リクルート事件の概要はもちろんのこと、そこまでに至る経緯や背景も知ることができる面白い本だと思いました。ただ少し内容が難しいなと思うところもあり自分もまだまだだなと痛感させられました。

これで死ぬ/羽根田治

この本の概要

ころんで死ぬ、ダニに噛まれて死ぬ、助けようとして死ぬ、キャンプの炊事中に死ぬ、風に飛ばされて死ぬ——など、アウトドアには「まさか、こんなことで……」と思うような、死の危険がたくさんあります。本書では、アウトドアで実際に起こった死亡事例を紹介し、どうしたらそのような目にあわないか、安全に身を守るための解説をしています。死の危険は、知っていれば避けられる可能性が高くなる。アウトドアで自分や大切な人が危険な目にあわないために、最低限の安全の知識が書かれた本です。

印象に残った一文

離岸流に流されたら、まずは岸と平行に泳ぎだそう。離岸流の幅はそれほど広くないので、流れから抜け出したら、岸に向かって泳いでいけばいい。泳ぎに自信がなければ、背泳ぎのまま救助をまとう。

※本書より引用
かねかね
かねかね

ちょっぴり刺激的なタイトルですが、アウトドアの際の命の危険をあらかじめ学ぶことができる良書でした。海におぼれたときの対処法がとても勉強になりました。その状況に遭遇したくはないですが、いざというときのために知っておいて損はないと思います。

小さな会社の経理・人事・総務/高橋創

この本の概要

中小企業で、いろんな事務処理を横断的に行わなければいけない担当者のために、経理・人事・総務の仕事をわかりやすくまとめました! テレワークやインボイス、電子帳簿など最新のトピックも漏れなく収録。業務を頻度順にしているので、必要情報がすぐにひけます。

印象に残った一文

そもそも小さな規模の会社では、取引に伴うお金の管理や税金の計算といった経理のこと、従業員の勤怠管理や保険の手続き、さらにはヘルスケアなども含めた労務のことなど多岐にわたる仕事を、経理・人事・総務の区別なく、1人か2人でカバーしていることも多いのが実情です。

※本書より引用
かねかね
かねかね

経理職に就くにあたって読んでみましたが、細かいところまで書かれていて幅広く網羅されているなと思いました。この本をきっかけに紙の本でも似たような本を購入してじっくり読んでみることにしました。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

今年も読んだ本をアウトプットも兼ねてこの場で紹介させていただくこととしましたが、今年は読書習慣を再び復活させ、新たな知識を増やしていけたらなと思います。

読書量が全てではないですが、量を読めば良い知識を得られる確率が増えるのも事実です。

毎日少しずつでも、新たなことを吸収出来たらなと思います。

読書には、紙の本がなんだかんだで良かったりしますが、kindle本もおすすめです。外でも気軽に読むことができて、読書へのハードルが大きく下がります。

私もkindleを使っていますが、買ってよかったものの上位に入ってくる代物です。下にリンク張っておきます。

みんなで読書をしよう。共有しよう。

ではまた。

ちなみに昨年、一昨年の記事はコチラから↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました