今回は世界に飛び立っていった人気店舗の発祥1号店を紹介していきます。
※紹介するのは全部で11社です。
加えて、各企業の株価や情報を紹介していきます。(2023.8.28時点)それではさっそくいきましょう。
今回記事を書くキッカケになった動画↓
人気店舗の発祥1号店を紹介
みなさんご存じの人気店舗の発祥1号店を紹介していきます。超有名企業が続々登場。少しでも学びや発見があれば幸いです。
マクドナルド/ダウニー店

マクドナルド1号店はアメリカカリフォルニア州にあるダウニー店。日本で現存する最古の店舗は代々木店です。
マクドナルド兄弟により開業。偶然通りがかった営業マンのクロックの手によりフランチャイズ拡大。最終的にクロックに経営権を奪われる。
- 創業年 1940年
- 国内店舗数 2,960
- 世界店舗数 40,000
続いて株価も紹介↓

日本マクドナルドホールディングス。銘柄コードは2702。
売上高の推移はコチラ↓

優待ももらえます。
権利確定月は12月末日・6月末日。100株以上保有で商品の引換券が1冊もらえます。


マックの優待はシンプルで使いやすくておすすめ。あとマクドナルド創業を映画にした作品がとても面白かったので紹介しておきます↓
ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ
マクドナルド創業に至るまでの物語です。とても面白いので良かったらチェックしてみてください。
モスバーガー/成増店

モスバーガー1号店は東京都板橋区成増にある成増店です。
証券マンだった櫻田慧がLAのTommy’sバーガーに出会いマクドナルド日本進出の翌年1972年にモスバーガー開業。名称のMOSはMountain,Ocean,Sunの頭文字から。
- 創業年 1972年
- 国内店舗数 1,200
- 世界店舗数 457
続いて株価も紹介↓

モスフードサービス。銘柄コードは8153。
売上高の推移はコチラ↓

優待ももらえます。
権利確定月は3月末日・9月末日。100株以上保有で1,000円分の優待券を年2回もらえます。


モスバーガーもマックとは違った美味しさで定期的に食べたくなる!ちなみにマックとモスのポテトはどっち派?
面白いものが売っていました↓↓↓
デニーズ/11605 CARSON ST.店

デニーズ1号店はアメリカカリフォルニア州にある11605 CARSON ST.店。国内1号店は横浜市イトーヨーカドー上大岡店です(閉店)。
CA州レイクウッドでドーナツ屋「Dammy’s Donuts」として開業。1984年7&iHDが米本社から商標権と買い取り国内事業独立。
- 創業年 1953年
- 国内店舗数 320
- 世界店舗数 1,700
続いて株価も紹介↓

デニーズの大元セブン&アイ・ホールディングス。銘柄コードは3382。
売上高の推移はコチラ↓

※優待情報はありませんでした。

デニーズの始まりがドーナツ屋さんだったのは初知りだった!デニーズ本体は日本で上場しておらず、セブンアンドアイの優待も特にないのが現状。
デニーズのおかずがネットで取り寄せできます↓↓↓いろんな種類があって美味しそう。。
サイゼリヤ/1号店教育記念館

サイゼリヤ1号店は千葉県市川市八幡にある1号館教育記念館です。こちらは閉業していますが、社員教育施設として現存しており、一般見学も予約制で行っています。
1号館教育記念館↓

洋食屋「パーラーサイゼリヤ」として本八幡で開業。反社勢力の抗争により店が全焼休業しイタリアンに転換。
- 創業年 1973年
- 国内店舗数 1,060
- 世界店舗数 470
続いて株価も紹介↓

サイゼリヤ。銘柄コードは7581。
売上高の推移はコチラ↓

優待ももらえます。
権利確定月は8月末日。100株以上保有で2,000円分の食事券(500円×4枚)がもらえます。


未だに”サイゼリヤ”か”サイゼリア”かどっちかわからなくなる最強ファミリーレストラン。イタリアンになるまでの経緯が衝撃的でした。
サイゼリヤに関する記事も書いているので、よかったら併せてお読みください↓
サイゼリヤの辛味チキン、ネットで買えます↓↓↓
あの”まちがいさがし”もネットで買えます↓↓↓
餃子の王将/四条大宮店

餃子の王将1号店は京都市中央区にある四条大宮店です。
創業者の義弟 大東の手により全国拡大。2013年事件逝去地域によりメニューや味付け・価格を変える独自の地域戦略。類似店の大阪王将は創業者の親族が創業した別会社。
- 創業年 1967年
- 国内店舗数 730
- 世界店舗数 2
続いて株価も紹介↓

王将フードサービス。銘柄コードは9936。
売上高の推移はコチラ↓

優待ももらえます。
権利確定月は3月末日・9月末日。100株以上保有で2,000円分の優待食事券がもらえます。さらに会計時5%割引の優待カードももらえます。


勝手に大阪王将は餃子の王将のグループ会社的な立ち位置だと思っていた。。王将の餃子食べたくなってきたなぁ。
何か気になる本↓↓↓
大阪王将のお取り寄せが販売していました↓↓↓
スターバックス/パイクプレイス店

スターバックス1号店はアメリカワシントン州のパイクプレイス店。日本1号店は銀座松屋通り店(北米を除く初店舗)です。
シアトルで創業したコーヒー間前の焙煎販売会社が始まり。渋谷TSUTAYA店は全世界の店舗において売上一位を記録。
- 創業年 1971年
- 国内店舗数 1,800
- 世界店舗数 32,600
続いて株価も紹介↓

スターバックスコーヒージャパン。銘柄コードは2712。

※スターバックスコーヒージャパン(2712)は2015年に上場廃止になっていました。米国株の方は健在のため買うことができます。

スターバックスのブランド作りは本当にすごいと思う。店内に香るコーヒーのにおいが心地よいんだなぁ。
スタバのコーヒーをギフトにいかがでしょうか↓↓↓
丸亀製麺/加古川店

丸亀製麺1号店は兵庫県加古川市にある加古川店です。
全店舗直営展開。名称由来は創業者の実父の出身である香川の讃岐うどんを世に広めたいという思いから。丸亀市には出店しておらず香川県では高松に1店舗のみ。
- 創業年 2000年
- 国内店舗数 830
- 世界店舗数 200
続いて株価も紹介↓

トリドールホールディングス。銘柄コードは3397。
売上高の推移はコチラ↓

優待ももらえます。
権利確定月は3月末日・9月末日。100株以上保有で30枚綴りの食事券(3,000円相当)がもらえます。


丸亀は個人的に好きなチェーンの上位にランクインしてくるお気に入り。トリドール株欲しいなぁ。最近だとシェイクうどんとか変わったことやっていて面白い。
本物のうどん以外の商品のリンク貼っておきます↓↓↓
コストコ/シアトル倉庫店

コストコ1号店はアメリカワシントン州にあるシアトル倉庫店。日本1号店は福岡久山倉庫店です。
1983年WA州シアトルで回転。僅か6年で売上3000億円を達成。商品パレットのまま陳列し棚・商品管理コストを大幅削減。国内本社は千葉木更津倉庫店。
- 創業年 1983年
- 国内店舗数 32
- 世界店舗数 851
続いて株価も紹介↓
※日本においてコストコは上場していませんでした。米国株であれば購入は可能です。

コストコは行ってみたいスポットにも入っている!スケールの違いにテンション上がること間違いなしだね。
なんとふるさと納税でコストコの年会費がありました↓↓↓
ナイキ/ポートランド店

ナイキ1号店はアメリカオレゴン州にあるポートランド店です。国内本社は東京都港区赤坂。
創業者ナイツが神戸で出会ったオニツカ(現アシックス)を米国内に輸入販売したことがない気の始まり。1971年にオニツカの輸入販売から自社での製造にシフト。
- 創業年 1968年
- 国内店舗数 34
- 世界店舗数 1,000
続いて株価も紹介↓
※ナイキジャパンは上場していませんでした。米国株のほうであれば購入可能です。

ナイキのスニーカーは履いている人が多いイメージ。あのシンプルなロゴが洗練されていてかっこいい。
ナイキのスニーカー、あります↓↓↓
アパホテル/金沢片町

アパホテル1号店は石川県金沢市にある金沢片町です。
石川県で創業した注文住宅事業が始まり。ホテル用地の仕入れ・設計・施工・運営を内製化し利益確保。リーマン・ショック不況時に都心へ集中投資し事業拡大。
- 創業年 1971年
- 国内店舗数 260
- 世界店舗数 40
続いて株価も紹介↓
※アパホテルは非上場でした。

アパホテルと言ったらやはりあの社長のイメージが強い。着々と拡大を続ける有名ホテルです。宿泊すると社長の
アパホテルのまくら売ってました↓↓↓
こんな商品もあります↓↓↓
セブン‐イレブン・ジャパン/豊洲店

セブン‐イレブン・ジャパン1号店は東京都江東区豊洲にある豊洲店です。
イトーヨーカドーが米7-Eleven社とライセンス契約し日本展開。1991年米7-Elevenは経営難から日本のセブンイレブン傘下へ。国内1号店で最初に売れた商品はレジ横の800円のサングラス。
- 創業年 1974年
- 国内店舗数 21,400
- 世界店舗数 78,500
続いて株価も紹介↓

デニーズの大元セブン&アイ・ホールディングス。銘柄コードは3382。
売上高の推移はコチラ↓

※優待情報はありませんでした。

今やどこにでもあるセブンイレブン。その1号店で最初に売れた商品がレジ横の800円のサングラスとは意外だった。
セブンのTシャツが売ってました↓↓↓
まとめ
今回は人気店舗の発祥1号店を紹介しました。
身近なチェーン店も始まりは一つの店舗から。いろいろな物語があって、今の大きさにまで成長しているのが良くわかりました。
良く行くチェーン店の1号店と言われてもパッと出てくるものではないと思うので、今回の記事を参考にしていただけたら幸いです。
丸亀だのサイゼだのコストコだの行ってみたくなってきた。
ではまた。
今回参考にさせていただいた動画を最後に載せさせていただきます。
ソラペディアさん関連の記事、前回も書かせていただいてます。良かったらこちらもお読みくださいませ↓↓↓
コメント