味の素が”半導体の裏方”って本当?うま味調味料から世界を支える素材へ

※この記事にはプロモーションが含まれています。

企業ネタ

「味の素と言えば、うま味調味料の会社」

そう思う人が多いのではないでしょうか。私もその一人でした。

かねかね
かねかね

え?味の素ってあの調味料のことだよね。

ところが最近、公式サイトの記事を読んでびっくりしました。味の素が、世界中のパソコンやスマホ、AIチップを支える”半導体素材”を作っているというのです。

「え、食品メーカーが半導体?どういうこと?」

そう感じた人は、ぜひこの先も読んでみてください。知れば知るほど、味の素という企業に驚かされるはずです。

スポンサーリンク

食品メーカーがなぜ半導体に?きっかけはアミノ酸研究

味の素といえば「うま味調味料」。これ↓のイメージが強いと思います。

このうま味調味料の原料にアミノ酸があり、実はその原料であるアミノ酸は、単なる食品素材ではなく「分子レベルで構造を操る」高度な化学の世界になります。

味の素は長年にわたってアミノ酸の研究を続ける中で、「高分子フィルム」「樹脂」など、電子部品にも応用できる素材技術を磨いてきました。

1990年代、この技術から偶然生まれたのが、後に世界を席巻する素材「ABF」です。

ABFとは?チップを支える”見えない名脇役”

ABFは、半導体チップを基盤に固定する際に使われる絶縁フィルムのことです。(チップと基盤の間で電気が漏れないように守る素材のこと)

パソコンやスマホの頭脳に当たる”半導体チップ”は数十億本の配線でできています。これらをきちんと接続し誤作動しないようにするには、熱に強く・電気を通さず・薄くて加工しやすい素材が必要となります。

そこで活用するのがABFです。このフィルムは髪の毛の100分の1以下の厚さで、均一性や強度、加工精度など”ナノの世界”が要求されます。

味の素は食品開発で培った「分子レベルでの制御力」をこの分野に転用し、他社がまねできないクオリティを実現したのです。

世界シェアはほぼ独占、味の素がいなければAIチップも動かない

ABFのシェア率がとんでもないです。なんと現在、世界中のハイエンド半導体のパッケージには、ほぼ必ずABFが使われているといいます。

Intel、AMD、NVIDIA、TSMCなどなど。名だたる大企業がいずれもABFを使用しています。

つまりいつも私たちが使っている、パソコンやスマホにもどこかに味の素のフィルムが潜んでいるといえます。

「AIを支えるのはNVIDIAやTSMCだけではない、その裏には味の素がいる」

ABFは画期的!液体から”貼る”時代へ

ABFが画期的だったのは、「液体」ではなく「フィルム(貼るタイプ)」の絶縁材だったことです。

以前は液状の絶縁材をチップに塗り、乾燥させる方式が主流でした。ところがこの方式には、均一に濡れなかったり、乾燥ムラが出たり、厚さが安定しないといった課題がありました。

味の素はこれを「フィルム状」にして、チップに”貼る”方式に変えました。

結果、加工精度が飛躍的に向上し、生産効率も上がったことで、半導体メーカーから一気に信頼を勝ち取ったのです。

味の素の電子材料、実はとても儲かっている

味の素といえばうま味調味料のイメージですが、この電子材料事業でどのくらい儲かっているのでしょうか?

かねかね
かねかね

ココは気になるところ。

味の素の決算を見てみると、電子材料関連の売上は約10%前後。ところが営業利益ベースでは全体の3割近くを占めることもあります。

つまり食材で売上を支え、半導体で利益を稼ぐ。この二刀流モデルが味の素の強さの秘密といえるでしょう。

しかもこの電子材料事業は、AI・データセンターの拡大に伴って今後さらに需要が増える見込み。すでにABFの次世代版や新しい有機絶縁材の研究も進んでいます。

出典:株探の業績

投資家目線で見た「味の素」

ここまで味の素のABFについてみてきましたが、投資家目線で見た味の素はどうなっているでしょう。

味の素(2802)、株探の直近10年チャートと成長率を見てみます。

出典:株探

2020年終わりごろから綺麗な右肩上がりでチャートを描いています。2025年からはさらに一段と大きく上昇を見せている状況です。

出典:株探の成長性

グロース株のような大きな成長はありませんが、2022年からは毎年着実に成長を続けています。

出典:味の素公式サイト

味の素には株主優待もあります(2025.10.26現在)。

100株以上を継続半年以上保有で1,500円相当の「味の素グループ製品詰め合わせセット」がもらえます。

2025年味の素株主優待PDF

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。今回は、味の素が”半導体の裏方”って本当?うま味調味料から世界を支える素材へという内容で記事を書いてきました。

私自身、味の素という会社が半導体に携わっているということを今まで知らなかったので、興味深いと思い記事にしてみました。「この企業がこんな事業を!?」みたいな発見、とても面白いなと思います。ほかにもそういった企業があれば紹介してみたいです。

味の素、皆さんのご家庭では使っていますでしょうか?我が家には置いていません(笑)

味の素と言えばこれでしょ↓

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました